2月中途に保育園が入れなかったことが決定し、この数日間、
いろいろ動いていました。
次男の誕生日は、5月下旬。
当初は、今年の5月1日復帰の予定でした。
しかし、私の代員の方の就職が決まり、代員の方が今年の3月で離職することになりました。
職場としては、私が復帰するのが5月1日なので、
4月の1か月だけ働いてくださる方を探さなければいけません。
なかなか1か月だけ来てくれて、できれば経験者というのは難しく、
復帰を1か月早めてほしいと上司から提案されました。
4月から保育園入所だと慣らし保育がないし、
一番忙しい4月から復帰は不安だったので、
3月復帰なら復帰を早めるという話になっていました。
しかし、結果は保育園に入れなかったので、3月復帰は断念。
4月から復帰することも考えましたが、自分のこと、子どものこと、職場のことを考え、
5月1日からではなく、次男の誕生日の前日まで育休を延長することに決めました。
もし、5月に保育園に入所できなかった場合は、育休をさらに半年延長させる予定ですが、
多分、5月は入所できるのではないかと思っています。
あとは、4月から5月下旬までの私の代員になる方が無事決まることを祈るばかりです。
昨日、職場に延長の書類一式を提出。
職場からそのまま区役所に行き、3月、4月の保育園申請を取り下げ、
5月入所の申請用紙をもらいました。
4月に保育園の5月入所の手続きをする予定です。
育児介護休業法によると、育児休業の延長は、1歳までで1回。
1歳6か月になるまでの期間で1回できるみたいです。
短縮は特に定めていないようですが、1歳までの延長は1回しかできないので、
何度も短縮はできません。
今回の育休は、短縮、延長をそれぞれ1回ずつし、
結果として、次男が1歳になる前日まで育休を取ることになりました。
延長は1回しかできないという原則を意識してなかったけど、
それを今まで使ってなくて良かった(^^)
もし、どこかで延長していたら、今回1歳の前日まで育休は取れなかったので。
いろいろありましたが、結果的にこれで良かったと思っています。
次男を妊娠した時から早く復帰したいという強い思いがありました。
どんどん取り残されていくような気持ちになっていたから。
でも、今は、次男が1歳になるまでは一緒にいてあげたいという気持ちが強くなりました。
いろいろあったけど、これで後悔のない状態で育休を終えられそうです。
一度は、復帰を早めましたが、保育園が決まり早めていたら、
何年かしてきっと後悔するような気がします。
復帰が延びたことで、少し気が抜けてしまいましたが、
気を取り直して、もうしばらく育児や家事に集中したいと思っています。
« 保育園の結果 | 結婚私の場合トップページ | LOHACO(ロハコ)で手土産 »
